- 5月13日(土)
- 「外国人材の受け入れ及び共生社会の実現に向けた取り組み」
- 講師:名古屋出入国在留管理局 在留支援担当職員
- 場所 : 名古屋国際センター 3階 第2研修室 定員 : 40名
- 申込受付期間:4月11 日(火) ~ 5 月 9日(火) まで
- → チラシ
- →お申し込み
外国人との共生社会の実現に向けた取り組みとして在留外国人の支援が実施されます。名古屋入管の在留支援担当職員の方に目指すべきビジョンと取り組みを語っていただきます。
23年度 第1回 お話しを聞く会のお知らせ
- 4月8日(土)
- 「外国につながりのある生徒のための日本語支援のあり方について」
- 講師:志村ゆかり(一橋大学 国際教育交流センター)
- 場所 : 名古屋国際センター 5階 第 1 会議室
- 申込受付期間:3月14 日(火) ~ 4 月 4日(火) まで
- → チラシ
- →お申し込み
「初級の日本語から教科を学ぶために必要な日本語」の力の育成について解説。また外国につながりのある生徒を取り巻く学習環境、教育環境などについて参加者と一緒に考えたい。
22年度 第8回 お話しを聞く会のお知らせ
- 3月11日(土)
- 「多文化共生社会の実現をめざして」
- 講師:半場和美(特定非営利活動法人フィリピノナガイサ 事務局長)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センタ3 階第 2 会議室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:2月 14 日(火) 10:00~ 3 月 7 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →お申し込み
22年度 第7回 話し合う会のお知らせ
- 2月11日(土)
- 「ボランティア教室のあるある、どうしていますか」
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センタ3 階第 2 会議室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:1月 17 日(火) 10:00~ 2 月 7 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 12月3日(土)
- 「学習者の声 聴いてますか」
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センタ別棟ホールにてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:11月 1 日(火) 10:00~ 11 月 20日(日)17:00 まで
- → チラシ
- →お申し込み
- 10月8日(土)
- 「知らなかった難民のこと」
- 羽田野 真帆 (特定非営利活動法人名古屋難民支援室 コーディネーター)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センタ5 階第 1 会議室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:9月 13 日(火) 10:00~ 10 月 4 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 9月10日(土)
- 「日本語で会話を楽しむ教室活動って?」
- ゲスト:犬飼英男(にしにほんごの会 代表)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:8月 16 日(火) 10:00~ 9 月 6 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →お申し込み
- 6月11日(土)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター5 階第 1 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:5 月 17 日(火) 10:00~ 6 月 7日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →webからお申し込み
- 5月14日(土)
- 「教育のユニバーサルデザインとは? ~ 地域日本語教育 × 学びの多様性 ~」
- 横山りえこ(早稲田大学大学院 日本語教育研究科 博士後期課程 / 愛知大学・愛知県立大学 非常勤講師)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:4 月 12 日(火) 10:00~ 5 月 10 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 4月9日(土)
- 「外国にルーツを持つ子どもへの母語と日本語による教科学習支援」
- 講師:半原 芳子(福井大学連合教職大学院 准教授)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター5 階第 1 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:3 月 15 日(火) 10:00~ 4 月 5 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 3月12日(土)
- 「聞く力を伸ばす活動 -『JLPT 聴解 N3 /N4 ポイント&プラクティス』を使って-」
- 講師:中村 則子(早稲田大学 非常勤講師) 田代 ひとみ(東京外国語大学 非常勤講師)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:2 月 15 日(火) 10:00~ 3 月 8 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 1月22日(土) 13:30-15:00
- 「地域の外国人と日本語教室-」
- 場所 : オンライン「Cisco WebexMeetings」を用いて開催します
- 申込受付期間: ~1月18日(火)18:00 まで
1月20日(水)に接続テストをします 14:00〜15:00
- 申込方法 (事前申込) 愛知県多文化共生推進室(tabunka@pref.aichi.lg.jp)までメールにて
・件名を「第○回話し合う会参加申込」として
・氏名・所属・接続テストの希望の有無をご連絡ください 申込期限 9月16日(木) 18:00
- → チラシ
- 12月4日(土)
- 「 ~あなたの教室 どうしてますか?~ 考えよう! 持続可能な活動のために」
- 場所 : ウェブ会議ツール Zoom(先着90名) /名古屋国際センター別棟ホール(先着30名)
- 申込受付期間:11月 2 日(火) 10:00~11月21日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 10月9日(土)
- 「日本語初級レベルから、働く「ゲンバ」でのコミュニケーションをめざす」
- 講師:内海 陽子(一般財団法人 海外産業人材育成協会)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター5 階第 1 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:9 月 14 日(火) 10:00~10月5 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 9月25日(土) 13:00-15:00
- 「地域の外国人と日本語教室-」
- 場所 : オンライン「Cisco WebexMeetings」を用いて開催します
- 申込受付期間: ~9月16日(木)18:00 まで
9月22日(水)に接続テストをします 10:00〜11:00と14:00〜15:00
- 申込方法 (事前申込) 愛知県多文化共生推進室(tabunka@pref.aichi.lg.jp)までメールにて
・件名を「第○回話し合う会参加申込」として
・氏名・所属・接続テストの希望の有無をご連絡ください 申込期限 9月16日(木) 18:00
- → チラシ
- → 前回の議事録はこちら
- 7月24日(土) 13:00-15:00
- 「日本語教室におけるオンライン の活用と課題 -自治体・協会職員という立場 から考える-」
- 場所 : オンライン「Cisco WebexMeetings」を用いて開催します
- 申込受付期間: ~5 月 13 日(木)18:00 まで
7月22日(水)に接続テストをします 10:00〜11:00と14:00〜15:00
- 申込方法 (事前申込) 愛知県多文化共生推進室(tabunka@pref.aichi.lg.jp)までメールにて
・件名を「第○回話し合う会参加申込」として
・氏名・所属・接続テストの希望の有無をご連絡ください 申込期限 7月15日(木)
- → チラシ
- → 前回の議事録はこちら
- 9月11日(土)
- 「第三国定住難民への日本語教育支援」
- 講師:疋田 絵津 (名古屋 YWCA 第三国定住難民支援事業コーディネーター )
後藤 美恵 (名古屋 YWCA 第三国定住難民支援事業日本語講師)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します
※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:8 月 17 日(火) 10:00~9月7 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 6月12日(土)
- 「コロナ禍で学んだこと」
- ファシリテーター:酒井美賀(東海日本語ネットワーク代表)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します
※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター5階第1会議室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:5 月 11 日(火)10:00~6月 8日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →お知らせのダウンロード
- →お申し込み
- 7月10日(土)
- 「多読のすすめ」
- 講師:粟野真紀子(NPO 多言語多読 理事長)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します
※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:6 月 15 日(火)10:00~7月6 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- → お申し込み
- 5月22日(土)
- 「日本語教室の課題解決をどうしていますか〜あいち地域日本語教育コーディネーター派遣の成果と課題〜」
- 場所 : オンライン「Cisco WebexMeetings」を用いて開催します
- 申込受付期間: ~5 月 13 日(木)18:00 まで
5月19日(水)に接続テストをします 10:00〜11:00と14:00〜15:00
- 申込方法 (事前申込) 愛知県多文化共生推進室(tabunka@pref.aichi.jp)までメールにて
・件名を「第○回話し合う会参加申込」として
・氏名・所属・接続テストの希望の有無をご連絡ください
- 5月8日(土)
- 「日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を知ろう」
- 講師:北村祐人(文化庁国語課地域日本語教育推進室 専門職) 中川美保(聖心女子大学 嘱託講師)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します
※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:4 月 13 日(火)10:00~5 月 4 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- 4月10日(土)
- 「自主夜間中学~はじめの一歩~」
- 講師:笹山悦子(愛知夜間中学を語る会 代表)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します
※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:3 月 16 日(火)10:00~4 月 6 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →お申し込み
- 3月13日(土)
- 「ある元外国人児童生徒の話」
- 講師:伊藤 ゆり(名古屋市教育委員会母語学習協力員 ポルトガル語)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:2 月 16 日(火)10:00~3 月 9 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →お申し込み
- 2月13日(土)
- 「外国人受入れ制度と現状」
- 講師:鳥井一平(移住者と連帯する全国ネットワーク)
- 場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します ※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3 階第 2 研修室にてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
- 申込受付期間:1月 19 日(火)10:00~2月 9 日(火)17:00 まで
- → チラシ
- →お申し込み
22年度 日本語ボランティアシンポジウムのお知らせ
22年度 第6回 お話を聞く会のお知らせ
22年度 第5回 話し合う会のお知らせ
総会・交流会のお知らせ
-->22年度 第3回 交流会のお知らせ
22年度 第2回 お話を聞く会のお知らせ
22年度 第1回 お話を聞く会のお知らせ
21年度 第8回 お話を聞く会のお知らせ
21年度 第5回 話し合う会
21年度 日本語ボランティアシンポジウムのお知らせ
21年度 第6回 お話を聞く会のお知らせ
21年度 第3回 話し合う会
21年度 第2回 話し合う会
21年度 第5回 お話を聞く会のお知らせ
21年度 交流会
21年度 第3回 お話を聞く会のお知らせ
21年度 第1回 話し合う会
21年度 第2回 お話を聞く会のお知らせ
22年度 第1回 お話を聞く会のお知らせ
第8回 お話を聞く会のお知らせ
第7回 お話を聞く会のお知らせ
日本語ボランティアシンポジウムのお知らせ
「日本語でつながろう〜今、私たちにできること〜」
場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター別棟ホールにてオンライン画面が視聴できます(先着30名)
申込受付期間:11 月 3 日(火)10:00~11 月 22 日(日)17:00 まで → チラシお申し込み
第6回 お話を聞く会のお知らせ
「新しい生活様式での多文化共生コミュニティ」
講師:新美純子(公益社団法人 トレイディングケア 代表理事)
場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3階第2研修室にてオンラインで実施する研修を視聴できます。
申込受付期間:9 月 15 日(火)10:00~10 月 6 日(火)17:00 まで → チラシお申し込み
第5回 お話を聞く会のお知らせ
「入管の中の受入環境調整担当官」
講師:川上弘晃(名古屋出入国在留管理局 審査管理部門受入環境調査担当 総括審査官)
場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3階第2研修室にてオンラインで実施する研修を視聴できます。
申込受付期間:8月18日(火)10:00~9月8日(火)17:00まで → チラシお申し込み
第4回 お話を聞く会のお知らせ
「外国人と共生する地域づくり―大阪・豊中の実践から見えてきたもの―」
講師: 山野上 隆史 氏(公益財団法人とよなか国際交流協会 常務理事・事務局長)
場所 : ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します※オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター3階第2研修室にてオンラインで実施する研修を視聴できます。
申込受付期間:6月20日(土)10:00~7月8日(水)17:00まで → 詳しくはこちら